美しい和菓子のようなジンチョウゲ。 漢字では沈丁花で、香りのよい沈香(伽羅)と丁子に似ていることから名付けられました。 花びらのように見える […]
続きを読むヨーロッパ原産のフサザキスイセン(房咲き水仙)が中国を経て薬草として日本に入って来ました。 それが野生化したものをニホンズイセン(日本水仙) […]
続きを読む日本でよく見かける水仙は、約20種類くらいで、中でも黄色いラッパ水仙は華やかで人気があります。 ギリシャ神話で、美少年だったナルキッソス(ナ […]
続きを読む漢字で書くと「秋明菊」となります。 京都の貴船地方に多かったため、「貴船菊(キブネギク)という別名も持っています。 また、場所によっては、「 […]
続きを読むせり科の植物で、独活のようだけれど、猪が食べられるくらい大きいということで名付けられました。 由来のまま「猪独活(シシウド)」。 日本の山野 […]
続きを読むハナトラノオは、シソ科の植物で、花穂を虎の尻尾に見立てて名付けられ、花虎ノ尾と書きます。 別名は、茎が四角いから、カクトラノオ(角虎ノ尾)。 […]
続きを読むキボウシはアジア原産で、夕方につぼんでしまう一日花です。 ユリ科の植物で、少し湿り気のあるようなところでグングン育ち、可愛い筒状の薄紫の花を […]
続きを読む夏の終りから冬まで次々に花を咲かせるシコンノボタン。漢字では「紫紺野牡丹」。 紫紺の牡丹(シコン・ノ・ボタン)ではなく、紫紺野牡丹(シコン・ […]
続きを読む東側の生垣のキンモクセイが一斉に咲き出して道行く人に香りを届けています。 夕方いつもわいわいがやがや話しながら帰る子供たちが、「あ、いい匂い […]
続きを読むこの花の名前を知ったのは、図案になってからでした。 1987年文化出版局から刊行された「続花刺繍3 秋冬の花」に掲載された「庭の秋」の中に、 […]
続きを読む