7月くらいから秋にかけて、独特の青い花びらを見せてくれるツユクサ。 漢字では「露草」と書きます。 早朝に咲いて昼にはしぼむ命の短さは露のよう […]
続きを読む夏から秋に鮮やかな緋色で楽しませてくれるサルビア。シソ科で次から次と長く咲くので花壇に最適です。学校の花壇にも多く用いられ、子供の頃から身近 […]
続きを読む赤い小振りなアジサイかしらと間違いそうな「サンタンカ」、漢字は「山丹花」と書きます。 和名は「イクソラ」といい、こちらで親しんでいる方も多い […]
続きを読む夏は色の濃い花々と、びっしり葉をつけた木々に囲まれます。 濃いグリーンの木々が木陰を提供してくれて、その下に入るとさわさわと葉が揺れる音と風 […]
続きを読む心が落ち着くラベンダーの香り。 地中海沿岸が原産のハーブの一種で、シソ科の植物です。 語源は、ラテン語のlavareから来る属名lavand […]
続きを読む夏の夕方、美しく咲くネムノキ。花の部分と思しきピンクと白の糸状のものは雄しべで細く長くふさふさした感じが素敵ですね。成長すると10mくらいの […]
続きを読むどうしても外せない夏野菜であるトウモロコシ、世界中で栽培され、言わずと知れた世界三大穀物の一つで、子供から大人まで多くの方に愛されています。 […]
続きを読む黄色の薔薇の入った花束を頂戴しました。 薔薇は、花の中の女王様とも言える、どなたでもご存知のお花ですね。 1867年にフランスの育種家が人工 […]
続きを読むハート型で、造花のような光沢のあるアンスリウム。 花は、黄色く突き出している芯のように見える肉穂花序(にくすいかじょ)で、ハート型の部分は仏 […]
続きを読む梅雨から夏にかけて、爽やかな青色の小さな花をたくさんつけるアガパンサス。 ご近所に咲いたら教えて下さいとお願いして、撮影させて頂きました。 […]
続きを読む