4月下旬から5月に見頃を迎えるこのお花は、白く気高く本当に可愛らしいですね。 花の形は桜より丸っこい感じで刺すと可愛らしい花が咲きます。 弊 […]
続きを読むイギリスにいた時、友人たちが住んでいたドーセットにある、まるで絵本から抜け出たような可愛らしい村ミルトン・アバスに、何度か訪れました。 今は […]
続きを読むアオイ科でハイビスカスの仲間の木槿(むくげ)は、一日しか咲かない一日花。午前中に美しく大きく開いて夕方には萎んでしまいます。 毎日毎日咲いて […]
続きを読む酔蝶花(すいちょうか)とか風蝶草(ふうちょうそう)という優雅な別名を持つクレオメと鶏頭、ミズヒキの組み合わせ。 母 植木良枝がこの図案を描い […]
続きを読むれんげそうは肥料となるので、沢山咲いている田んぼは、とても良い稲が育ちますし、母子草は春の七草でお馴染み別名ゴギョウなので、こちらは生薬とし […]
続きを読むアネモネが色とりどり集められたブーケは本当に華やかで人気がありますよね! 一輪ずつでも可愛いけれど、色数を増やすことによって、更にパワーアッ […]
続きを読む今日ご紹介するのは、万紀子作品で「罌粟とスイトピー」 花寄せシリーズの1枚で、定番は全体的に淡いピンクで纏められた図案ですが、今回は、かなり […]
続きを読むプリムラ、桜草、オブコニカを集めてみたら、こんな素敵な図案になりました。 春らしいこの組み合わせの図案は、1984年に文化出版局「花刺繍」シ […]
続きを読むそれぞれは頻繁に海外に出ていたのに、なかなか家族揃っては難しかった状況が変わって、やっと親子で1か月ヨーロッパへ行きました。その記念というか […]
続きを読む梅雨の季節、様々な色合いの紫陽花が目を楽しませてくれます。 最近は地植えだけでなく、プランターなどでお洒落に置かれて、園芸種の可愛らしい紫陽 […]
続きを読む