花綴り

生徒さん作品のご紹介15

アオイ科でハイビスカスの仲間の木槿(むくげ)は、一日しか咲かない一日花。午前中に美しく大きく開いて夕方には萎んでしまいます。 毎日毎日咲いて […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介14

酔蝶花(すいちょうか)とか風蝶草(ふうちょうそう)という優雅な別名を持つクレオメと鶏頭、ミズヒキの組み合わせ。 母 植木良枝がこの図案を描い […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介13

れんげそうは肥料となるので、沢山咲いている田んぼは、とても良い稲が育ちますし、母子草は春の七草でお馴染み別名ゴギョウなので、こちらは生薬とし […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介12

アネモネが色とりどり集められたブーケは本当に華やかで人気がありますよね! 一輪ずつでも可愛いけれど、色数を増やすことによって、更にパワーアッ […]

続きを読む

罌粟とスイトピー

今日ご紹介するのは、万紀子作品で「罌粟とスイトピー」 花寄せシリーズの1枚で、定番は全体的に淡いピンクで纏められた図案ですが、今回は、かなり […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介11

プリムラ、桜草、オブコニカを集めてみたら、こんな素敵な図案になりました。 春らしいこの組み合わせの図案は、1984年に文化出版局「花刺繍」シ […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介10

それぞれは頻繁に海外に出ていたのに、なかなか家族揃っては難しかった状況が変わって、やっと親子で1か月ヨーロッパへ行きました。その記念というか […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介9

梅雨の季節、様々な色合いの紫陽花が目を楽しませてくれます。 最近は地植えだけでなく、プランターなどでお洒落に置かれて、園芸種の可愛らしい紫陽 […]

続きを読む

生徒さん作品のご紹介8

最も刺繍らしい図案ともいえる「小さな庭」シリーズの中から、特に上級師範用の図案に指定されている「赤い葉っぱ」という作品。過去に展示されたのは […]

続きを読む

バラのコーナー

「花屋さんの店先で」というシリーズがあって、大きな親作品と呼ばれている1点と、その子供たちと呼ばれている16点があります。 その中で8番目の […]

続きを読む
© 2019 株式会社植木紅匠